用語集トンネル用語集設備維持管理>非常用照明

トンネル用語集 設備維持管理


非常用照明 / ひじょうようしょうめい トンネル用語集 設備維持管理


項目 ひじょうようしょうめい/非常用照明
英語 emergency lighting
独語 Notbeleuchtung
仏語 clairage de secours
意味 トンネル内部で、停電時の危険を防止するための照明である。トンネル内で、突然照明が消えた場合、自動車は点灯などの対応に時間がかかり、相当距離盲目のまま走る危険がある。非常用照明は、停電時に瞬間的に電源を切り換えて、最低限必要な照明器具を点灯し続けるもので、蓄電池による無停電電源と、自家発電設備による予備電源によるものがあり、道路照明施設設置基準では蓄電池によるものは停電直後から3分以上持続点灯し、平均照度は平常時の基本部照度の1/10以上、予備電源によるものは主電源の停電1〜2分後から受電復帰まで点灯し、平均照度は平常時の基本部照明の1/4以上とすることが望ましいとしている。なお火災時の避難誘導用のために、路面近くの比較的低いところに非常灯を配置することがあり、これはBrandnotbeleuchtungといっている。


トンネル用語集 項目別


一般調査計画・設計
掘削機械設備ずり処理
支保工覆工地山安定処理
土留め路面覆工測量・計測設備・維持管理
安全衛生環境保全沈埋トンネル
契約

トンネル用語集 五十音順


あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ
電設資材 建材用品 ネット通販【Watanabe】
特選一番.SHOP
特選一番
ランプ通販 電線 ケーブル通販
MUSIC WORLD
特選一番.SHOP
ナコクッキー
風来坊の手羽先
   Yahoo!ブックマークに登録 LINEで送る 
 del.icio.us