用語集漢字引き13画>【資】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕2781〔JIS〕3B71〔シフトJIS〕8E91

漢字引き


【資】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕2781〔JIS〕3B71〔シフトJIS〕8E91 漢字引き 13画


項目 【資】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕2781〔JIS〕3B71〔シフトJIS〕8E91
意味 〔音 訓〕シ〔名乗り〕すけ・たすく・ただ・とし・もと・やす・よし・より〔熟語一覧〕→赤字融資(あかじゆうし)→遺伝資源(いでんしげん)→迂回融資(うかいゆうし)→運転資金(うんてんしきん)→運転資本(うんてんしほん)→大口融資規制(おおぐちゆうしきせい)→オープンエンド型投資信託(オープンエンドがたとうししんたく)→海外直接投資(かいがいちょくせつとうし)→海外投資保険(かいがいとうしほけん)→外国為替資金(がいこくかわせしきん)→外国為替資金特別会計(がいこくかわせしきんとくべつかいけい)→外資(がいし)→外資規制(がいしきせい)→外資法(がいしほう)→回転資金(かいてんしきん)→海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう)→学資(がくし)→額面増資(がくめんぞうし)→貸付資本(かしつけしほん)→カジノ資本主義(カジノしほんしゅぎ)→樺山資紀(かばやますけのり)→株価純資産倍率(かぶかじゅんしさんばいりつ)→株式投資信託(かぶしきとうししんたく)→株主資本配当率(かぶぬししほんはいとうりつ)→株主資本比率(かぶぬししほんひりつ)→株主資本利益率(かぶぬししほんりえきりつ)→貨幣資本(かへいしほん)→可変資本(かへんしほん)→借入資本(かりいれしほん)→為替安定資金(かわせあんていしきん)→為替平衡資金(かわせへいこうしきん)→観光資源(かんこうしげん)→間接投資(かんせつとうし)→機関投資家(きかんとうしか)→擬制資本(ぎせいしほん)→木村資生(きむらもとお)→Q 資料(キューしりょう)→協調融資(きょうちょうゆうし)→共同出資(きょうどうしゅっし)→金融資産(きんゆうしさん)→金融資本(きんゆうしほん)→繰延資産(くりのべしさん)→クローズドエンド型投資信託(クローズドエンドがたとうししんたく)→軍資金(ぐんしきん)→経営資源(けいえいしげん)→系列融資(けいれつゆうし)→原資(げんし)→減資(げんし)→減資差益(げんしさえき)→現物出資(げんぶつしゅっし)→後期資本主義(こうきしほんしゅぎ)→公共投資(こうきょうとうし)→公共投資乗数(こうきょうとうしじょうすう)→合資(ごうし)→合資会社(ごうしがいしゃ)→高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん)→公的資金(こうてきしきん)→コール資金(コールしきん)→枯渇性資源(こかつせいしげん)→国際石油資本(こくさいせきゆしほん)→国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん)→国家独占資本主義(こっかどくせんしほんしゅぎ)→固定資金(こていしきん)→固定資産(こていしさん)→固定資産税(こていしさんぜい)→固定資本(こていしほん)→婚資(こんし)→災害復興住宅融資(さいがいふっこうじゅうたくゆうし)→在庫投資(ざいことうし)→財政資金(ざいせいしきん)→再生資源利用促進法(さいせいしげんりようそくしんほう)→財政投融資(ざいせいとうゆうし)→財政投融資資金計画(ざいせいとうゆうししきんけいかく)→産業資本(さんぎょうしほん)→三資企業(さんしきぎょう)→資(し)→資格(しかく)→資格任用(しかくにんよう)→資金(しきん)→資金運用表(しきんうんようひょう)→資金運用部(しきんうんようぶ)→資金繰り(しきんぐり)→資金循環(しきんじゅんかん)→資金洗浄(しきんせんじょう)→資金凍結(しきんとうけつ)→資金統制(しきんとうせい)→資金保険(しきんほけん)→資金ポジション(しきんポジション)→資源(しげん)→資源エネルギー庁(しげんエネルギーちょう)→資源カルテル(しげんカルテル)→資源ナショナリズム(しげんナショナリズム)→資源配分(しげんはいぶん)→自己資本(じこしほん)→自己資本比率(じこしほんひりつ)→自己融資(じこゆうし)→資材(しざい)


漢字引き