用語集>
漢字引き>
3画>【下】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕1828〔JIS〕323C〔シフトJIS〕89BA
漢字引き
【下】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕1828〔JIS〕323C〔シフトJIS〕89BA 漢字引き 3画
項目 |
【下】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕1828〔JIS〕323C〔シフトJIS〕89BA |
意味 |
〔音 訓〕カ・ゲ・おりる・おろす・した・しも・もと・さげる・さがる・さげ・くだる・くだす・くださる〔名乗り〕し・じ・した・しも・もと〔熟語一覧〕→会津坂下(あいづばんげ)→上がり下り(あがりおり)→上がり下がり(あがりさがり)→上げ下ろし・揚げ卸し(あげおろし)→上げ下げ(あげさげ)→足下・足元・足許(あしもと)→天下り・天降り(あまくだり)→天の下(あめのした)→案下(あんか)→以下・已下(いか)→胃下垂(いかすい)→閾下(いきか)→息の下(いきのした)→石下(いしげ)→一下り(いちさがり)→一下(いっか)→岩下壮一(いわしたそういち)→上下(うえした)→薄下地(うすしたじ)→営団地下鉄(えいだんちかてつ)→腋下(えきか)→枝下ろし(えだおろし)→嚥下(えんか)→嚥下(えんげ)→縁の下(えんのした)→大下弘(おおしたひろし)→御下がり(おさがり)→御下げ(おさげ)→御下地(おしたじ)→御下(おしも)→白粉下(おしろいした)→御膝下(おひざもと)→下り口・降り口(おりぐち)→下り物(おりもの)→下りる(おりる)→下ろし(おろし)→下ろし立て(おろしたて)→下ろす(おろす)→下(か)→下位(かい)→下意(かい)→階下(かいか)→崖下(がいか)→垓下(がいか)→下位概念(かいがいねん)→下意識(かいしき)→下意上達(かいじょうたつ)→下位分類(かいぶんるい)→下院(かいん)→嚊天下(かかあでんか)→下界(かかい)→下顎(かがく)→下顎骨(かがくこつ)→下学上達(かがくじょうたつ)→下浣(かかん)→下瞰(かかん)→下記(かき)→書き下ろし(かきおろし)→書き下ろす(かきおろす)→書き下し文(かきくだしぶん)→書き下す(かきくだす)→下級(かきゅう)→下級官庁(かきゅうかんちょう)→下級財(かきゅうざい)→下級裁判所(かきゅうさいばんしょ)→下級審(かきゅうしん)→下級生(かきゅうせい)→下矩(かく)→顎下(がくか)→格下げ(かくさげ)→格下(かくした)→下弦(かげん)→下限(かげん)→下降(かこう)→下降気流(かこうきりゅう)→下降線(かこうせん)→下刻(かこく)→風下(かざした)→風下(かざしも)→下士(かし)→下肢(かし)→下賜(かし)→下士官(かしかん)→下情(かじょう)→下唇(かしん)→下図(かず)→下垂(かすい)→下垂体(かすいたい)→下層(かそう)→下層雲(かそううん)→下属音(かぞくおん)→下属和音(かぞくわおん)→下腿(かたい)→下腿骨(かたいこつ)→下大静脈(かだいじょうみゃく)→肩下がり(かたさがり)→下達(かたつ) |
漢字引き